なか卯で働く
ということ
なか卯で活躍する社員は、仕事を通じて
どんなことを考えているのでしょうか。
学生時代とは異なる新しい環境に飛び込み、楽しいこと、
あるいは壁を感じることなど、
さまざまな経験を繰り返しながら、
皆さん“なか卯”で充実した時間を過ごしています。
今回、入社4年目の同期3人に集まってもらい、
入社して感じたことや仕事の楽しいこと、
将来の目標を語り合ってもらいました。
M.K
役職:BM 圏央ディストリクト
総武ブロック
H.N
役職:BM 東京中央ディストリクト
新宿ブロック
N.A
役職:主任補
改善改革マニュアル課
なか卯に入社した理由は?
Nさん 学生時代にお店が近くにあって親しみがあったのと、人事の方や面接官の方がすごく親切で、会社の想いに共感できたからです。
Kさん 私も社員の皆さんからホスピタリティを感じました。採用だけじゃなく、それはお店づくりにも共通していそうで、自分もそういう仕事がしたいなと。
Aさん 私は就活でフードサービス業を見ている中で、なか卯はMMDを導入していて、すべての過程を自分たちで行うことで、お客様に対して責任を持って商品を提供しているところに惹かれました。あと、社員の方と接する中でこの人たちと働きたいなと思い、就職を決めました。
入社してみての印象は?
Kさん 長く活躍しているクルー(パート・アルバイト)に社員として指導していかなくちゃと思うと大変でした。でも研修で身につけたとおりのオペレーションをしてみせると納得してくださったので、そこは安心しましたね。
Aさん たしかに。私もアルバイト時代は同年代の仲間が多かったのですが、配属後は年上の方ばかりの店舗で最初は緊張しました。でもコミュニケーションをとって、自ら動いてみせると皆さん納得してくださいますよね。
Nさん 私も一個上の先輩がコミュニケーションを大切にして店舗を円滑に運営しているところを見て、どのようにコミュニケーションをとったら良いか先輩を見習いながら、クルーの皆さんと対話しています。
仕事の楽しいところは?
Nさん 私は売上など数字で成果が見える化されるところにやりがいを感じます。逆に先輩方がすごい成績を残している店舗の数字なども見て「なんでこんなに業績が良いんだろう?」と、ヒントを探ることもあります。
Kさん 私はもともと数字が苦手だったんですけど(苦笑)、でも頑張った分だけ結果がはっきり見えるのはやりがいを感じます。思ったとおりにならないときは上司がアドバイスをしてくれたりして、すごく丁寧に育ててもらえてるなって感じます。
Aさん 私は人財教育にとてもやりがいを感じますね。異動した部署で、たまたま前にいた店舗の話を聞いた際に、自分が採用したクルーが活躍していることを知り、とても嬉しくなりました。
悔しかったこともありますか?
Kさん 初めての昇格検定で合格まで一歩届かなかったことですね。負けず嫌いなので、同期が一つ上の職位に届くと「置いていかれたぁ」って(笑)。
でもなんで届かなかったのか、上司が丁寧にアドバイスしてくれますし、同期も皆、切磋琢磨して頑張っています。
Aさん 私は店長業務を少しずつ学んでいき、業務が増えていく中でキャパオーバーになりそうなことがあって・・・。
そのときにただ業務を行うだけでなく、いつ何をするのか、段取りを組んでから進めることが大事なんだということを学びました。
Nさん 私は越路さんと同じで、やはり昇格検定に合格できなかったところが悔しかったですね。技能的なところで未熟だった部分もありますし、何よりある程度仕事ができるようになってきて、少し天狗じゃないですけど、甘くなっていたところが出てしまったような気がします。検定結果で力不足だったところは、きちんと上司からフィードバックがあるので、対策を打って、次回に活かすべきだと思います。
これからの目標は?
Nさん まずは、やはり昇格検定に合格して、一つ上の職位を目指しています。やさしい先輩が多いので、いずれは自分もそうしてもらったように後輩にやさしく指導できる存在になって、本部で活躍もしてみたいですね。
Aさん 私は改善改革マニュアル課から営業部にジョブローテーションする際は、ここで学んだことを店舗に教育し、さらに安心して利用できるお店をつくり上げたいです。
Kさん 毎日、三食お米を食べるぐらいごはんが好きなので(笑)、私はずっと営業部で仕事をしていたいなという思いもあります。一方で商品開発などもいずれ挑戦してみたいなと思っています。もし将来、結婚・出産などのライフイベントがあっても、プライベートと仕事を両立しながら、なか卯で頑張っていきたいと思っています。