竹内 幸司 竹内 幸司

職種紹介

私の挑戦

一人ひとりの成長を導き
思いを共有しながら
会社の成長を教育からリード

Y.M

営業推進部 資格試験課 課長

教育は会社の「肝」
人の成長を会社の成長につなげていきます

私が課長を務める営業推進部資格試験課では、社員を対象とした資格試験の設計や採点、試験を通じた社員教育、高い技能を持ったクルーや新卒・2年目などの若手社員、BMに向けての研修の設計と実施・教本関連の管理、さらにクルーに向けたオペレーション試験の管理など、なか卯の店舗を担う人々への教育や資格試験に関するさまざまな施策を行っています。
店舗の顔となる人たちへの教育は、非常に重要な仕事です。ここがしっかりしていなければ、もし会社が成長したとしても、そこで働く「人」が成長できず、いずれ限界を迎えることになってしまいます。教育はいわば、会社の肝と言っても過言ではない役割だと思っています。なか卯がゼンショーグループの中でも存在感を高め、すき家をはじめとした他社に追いつき追い越すぐらいに会社全体のレベルを上げていくために、非常に重要なポジションだと感じています。

森本 侑治 森本 侑治

頑張った分だけ上に行ける会社
そのためのナビゲーションを大切に

なか卯は資格試験制度に伴うキャリアパスが明確に示されていて、社員一人ひとりが頑張った分だけ上に上がれる会社です。こうした教育・資格試験制度は会社の大きな魅力の一つです。これから先、世の中はつねに変わり続けていきます。そのため社内の教育や資格試験の内容も、社会に合わせて変わっていかなければなりません。たとえば、今後なか卯が店舗をさらに増やしていったり、あるいは海外に進出していくことになれば、その状況に合わせた教育やキャリアパスのナビゲーションが大切になります。またグループとしてさらに高いステージへ向かって進んでいく中で、なか卯もそれに合わせた進化が求められていくこともあります。
そのため私の仕事も、今行っている研修や試験の内容の妥当性を検証したり、内容を考えるのと同時に、1年後、2年後の内容を考えていなければなりません。これから先のなか卯が目指す姿に合わせて、思いを共有してともに頑張れる教育内容や試験制度を準備しておく。グループ他社の知見なども参考にしながら、今だけではなく、少し先の教育についても、つねに考えるようにしています。

森本 侑治 森本 侑治

『教わる人の2倍勉強する』
頑張る人を引っ張っていきます

私自身の課題としては、社員に教える立場ですから『教わる人の2倍勉強する』ことを心がけています。これは今の部署に異動になった際に上司から言われたことなのですが、確かになあと。大変だけどすごく納得感をおぼえています。これから先、自分がずっと今の場所にいるのか、また店舗のマネジメントをする営業の仕事に戻るのかはわかりませんが、やはり当社の基本は店舗でお客様においしい食事を楽しんでもらうことです。なので、いつか自分が営業に戻った際に、今の経験を活かせるようにということは強く意識しています。
学生時代には所属していたフットサルサークルを、大学と交渉して、3年かけて部活動に昇格させたことがありました。自分の性格は目標がはっきりしていると頑張れる、そんなタイプなのだろうと思います。ですから、もちろん目の前の仕事をしっかり頑張っていくということは大前提ですが、将来を見据えて成長する機会がたくさんあるなか卯の環境は自分に合っているなとすごく感じています。
より大きな視点で考えれば、ゼンショーグループ全体が今、非常に勢いをもって成長しています。その中でなか卯は非常に商品力がある企業で、おいしくて手頃な価格のメニューが充実していて、女性にも利用してもらいyすく、またファミリー層にも来てもらいやすい業態です。この特長を活かして、これから会社の目指す姿に共感して一緒に頑張ってくれる仲間をもっと増やしていきたいと思いますし、自分自身もその先頭に立つぐらいの意気込みで努力を重ねていきたいと思っています。頑張る気持ちにあふれた人を、引っ張っていくのも教育担当の仕事ですから!

森本 侑治 森本 侑治

これからの自分

飲食の仕事はお客様の喜びを感じられる素晴らしい仕事だと感じています。その中で、会社はどんどん成長していき、なか卯としてもゼンショーとしても世界へ出ていくことを目指しているので、成長がとても楽しみです。 私自身はいろいろな部署を経験して、自分自身の能力形成を行い、会社とともに成長する中で、どこの部署でも活躍できる人財になりたいと考えています。

森本 侑治